ベビーマッサージ講師養成講座
さら助産院のベビマクラスでは、ベビーマッサージを通して地域子育て支援をする講師養成講座を開講しています。
スイナ式とは、ママズケア代表が中国の医学部にてツボ療法を学び、「小児ツボ」と「日本のわらべ歌」を融合させて編みだした完全オリジナル。さら助産院はママズケア関東支部長として活動しています。
わらべ歌に合わせたマッサージは、全部で100曲以上。誰でも知っているわらべ歌や地方の子守歌もあり、1回のクラスで10曲以上をとりいれています。遊びながら呼吸を楽にするツボ、便秘解消のツボ、足を長くするツボ…など自然に覚えられるようになっています。
講師自身がやり方を知っているだけでは、人に伝えることは難しく、「心に添ってわかりやすく伝える技術」を学んでいただく少人数の養成講座です。認定後はご自身のエリアで子育て支援のプロとして活動していただき、楽しい子育ての輪を広げていくことが目標です。

終了いたしました
開講予定はありません

講師養成講座の特徴
①中国家庭療法やわらべうたを取り入れた独自のプログラム
●赤ちゃんの健康増進のため中国家庭療法をつかい、家庭でできる赤ちゃんを楽にする方法を取り入れています。
●夜泣きや便秘に悩むパパママの不安を軽減します。
●わらべうたに合わせたプログラムで、大きくなってからも楽しい親子のスキンシップにつながります。
②少人数で実技指導が充実
講座定員が5名なので、ひとりひとり丁寧に指導を受けていただけます。
●講師が、8000組以上の母子に関わってきた支援のノウハウをお伝えいたします。
●母子関係・愛着形成理論・乳幼児の発育発達を学んでいただきます。
●「絵本で子育てセンター」の教えをもとに、絵本の歴史や読み聞かせのコツを学んでいただきます。
●ご自身の育児に応用していただける内容がもりだくさん含まれています。
●企画書を立ちあげ具体的なノウハウ等、クラスが開催できるように導く実践的指導です。
③講師認定後のフォローアップ講座(年会費更新の方のみ)
④専門家による指導
●地域の子育て支援の現場で活動し、年間のべ800組のベビークラスを運営している助産師が講師です。
●児童虐待防止全国ネットワークの高祖常子氏による「たたかないどならない子育て」ワークも含まれています。
受講生の感想
■全部で4日間の講習でしたが、先生とも同期達とももっともっと長く時間を共にしたような錯覚に陥るほど、内容が濃く1つ1つの先生のお話が大変興味があり有意義な講座だったと思います。
■非常にボリュームがあり、しっかりと学ぶことが出来ました。同期生も皆さん意識が高く、自分自身ももっと頑張ろうと高められたように思います
■どの項目も非常に興味深く、また即実践へ役立てることが出来る学びでした。
■ベビーマッサージ講師になるということだけにとどまらず、一人の母として、大人として、そしてこれから育児支援をしていく立場として、沢山の事を学ばせて頂きました。自分が想定していたものよりも奥が深くて毎回一日があっというまで、また一回分の授業を消化するのに次回までの講座があっというまで、充実感溢れる一か月でした。
■ベビーマッサージを学ぶという目的でしたが、内容の濃さに引き込まれるものがありとてもやる気が出ました。エビデンスがしっかりしたマッサージを習得できて、この楽しさやよさを一人でも多くの親子さんと共有したいです。